大衆酒場ベスト1000

2015年03月23日

第16回「ゲームキャラクターなど」/ #16 “Game Characters etc”

お前は誰なんだ?
Who exactly are you?

皆さんはゲームが好きですか?
最近、日本のWii Uを買いましたがそうするとゲーム内の言語が日本語になっています。
それで色々とゲームをやってるとたまに分からない言葉が出てきたりして色々と面白い違いに気づいてきました。
その中で一番多いのは同じゲームとかシリーズなのに日本版とアメリカ版のキャラクターの名前が全く違ったりするんです。
今回は「マリオ」、「ポケモン」、「その他」で分類して名前がどう変わってるか?なんで変わってるか?を詳しく見て行きましょう!

Everyone loves games, yeah?
I bought a Wii U here in Japan recently, and of course that means all the games are in Japanese as well.
When I’m playing games in Japanese there can be some bits I don’t understand,
but I’ve also noticed a lot of interesting differences between American and Japanese versions of games.
The most common form of difference comes in the form of character names, which are often completely changed in America.
Let’s take a closer look at character names and the like, in the Mario series, the Pokemon series, and some others!





マリオ
Mario games

日本でもアメリカでも人気あるゲームシリーズと言えばマリオシリーズじゃないですかね。
そして、どの国でも「マリオ」と「ルイージ」の名前はそのままらしいですけど、その二人以外の名前はほとんど違います。
一番知られているのは、「大魔王クッパ」でアメリカで「Bowser」という名前と呼ばれています。(Bowserは昔からの名字ってだけで特に意味がある訳ではありません)
ちょっと調べてみたら、クッパの名前の由来はとある韓国料理の名前でそれ自体はアメリカで全く知られていないため変更したのかもしれません。
しかし、その代わりに「ノコノコ」は全て「Koopa」(クッパと発音)と呼ばれています

The Mario series is probably one of the most popular game series in both Japan and America.
And in both countries, the main brothers are named Mario and Luigi, but most everyone else has different names!
Probably the most well-known is that "Bowser" is known in Japan as "大魔王クッパ", or "Great Demon King Koopa".
Apparently Miyamoto wanted to name the character after some kind of Korean dish, and "Kuppa" was the Japanese name of what he chose.
Obviously that meaning doesn’t come across in America, so they gave the character a common, somewhat threatening-sounding name.
In spite of that, we still call his foot soldiers Koopa Troopas!





0323_01.jpg
アメリカで「大魔王クッパ」が「クッパの大魔王」に! / He goes from "King [named] Koopa" to "King of the Koopa"!



また、「ピーチ姫」はそのまま「Princess Peach」と呼ばれていますが、「Princess Toadstool」という名前もよく使われています。
「Toadstool」は「きのこ」という意味で、ピーチ姫はキノコ王国のお姫様なのでそんな名前になったらしいです。
で、「キノピオ」はアメリカで「Toad」と呼ばれています。「えっ?Toadってカエルのことでは!?」と思ったりしますよね。
その答えは先程のきのこの意味の「toadstool」の「toad」が使われている感じ。分かりにくいなとは思いますけど。(笑)
他にも色々あります。「クリボー」は「Goomba」、「ジュゲム」は「Lakitu」、「キラー」は「Bullet Bill」、などなど!
あとアメリカ版の一部の作品にはマリオの名字が「マリオ」ということがありました。つまりフルネームが「マリオ・マリオ」。
任天堂によるとそれは間違いだとのことですが本当にそういった作品がありました。
あとアメリカ版の一部の作品にはマリオの名字が「マリオ」ということがありました。つまりフルネームが「マリオ・マリオ」。
任天堂によるとそれは間違いだとのことですが本当にそういった作品がありました。

In Japan, Princess Peach has always had that name, but in America she’s also frequently called Princess Toadstool.
Toadstool is of course another word for mushroom, so it’s a fitting name for the princess of the Mushroom Kingdom.
The little guy we call "Toad" is "キノピオ" ("kinopio", a play on Pinocchio) in Japanese. But he’s not a toad at all, so why do we call him that?
Turns out they just named him after the "toad" in the aforementioned "toadstool", go figure.
There’s a lot of other name differences as well. Goombas are "クリボー" ("kuribou"), Lakitus are "ジュゲム" ("jugem"), and Bullet Bills are "キラー" ("killer")!

For the record, the whole fiasco about Mario and Luigi’s last name being “Mario” was only ever a big thing in the US.
Nintendo has of course officially said that isn’t their last name, so it’s best to just ignore the stuff that says it is.



0323_02.jpg
アメリカのアニメではこんなキノピオもいました。 / An American cartoon is the only place we see a hatless Toad.





ポケモン
Pokemon games

ポケモンはその種類が700を超えています。
ちゃんと数えた訳ではないですがその中でも70%以上は日本版とアメリカ版で名前が違うと思います。
ポケモンは初期のシリーズしか詳しくはないのですがその中から説明しますね。
まず一番有名な「ピカチュウ」ですが珍しくそのまま「Pikachu」だったりします。
面白いのは例えば「クサイハナ」で日本語名は分かりやすいですが英語だと「Gloom」と呼ばれていています。意味は「だるい」といった程度。
逆に「キュウコン」は英語だと「Ninetails」。意味が「尻尾が9つある」という凄く分かりやすい名前になっています。

There’s already more than 700 Pokemon, huh.
I didn’t count specifically, but of those over 700, over 70% have different names between Japan and America.
For the record, I’m only well-versed in the first generation of Pokemon, so I’ll focus on those!
For starters, the most famous of the Pokemon, Pikachu, does have the same name in both languages.
As far as interesting name differences go, there’s the example of Gloom, who in Japan is called "クサイハナ" ("kusai hana", literally meaning "stinky flower).
On the flip side, we have the aptly-named-in-America Ninetales.
In Japan they’re called "キュウコン" ("kyuukon"), which keeps the "nine" ("kyuu"), but the "kon" is a more-creative plan on a number of Japanese fox-related words.





0323_03.jpg
臭い花なのは当たり前じゃないか。 / It being a stinky flower is pretty apparent.



また逆にそのままで面白いのも色々あります。
「アーボック」の名前の由来は分かりますか?英語名はそのまま「Arbok」って付けられていますが、その由来は「Arbok」のスペルを逆にすると「kobra」つまり「cobra」(コブラ)になるのです。
同じく「snake」(蛇)のスペルを逆にして「Ekans」と呼ばれているポケモンは日本でそのアーボックからとった「アーボ」です。
もうよく意味が分からなくなってきています。
「カブト」はカブトガニが由来らしいですがアメリカでもそのまま「Kabuto」だったりするのでアメリカ人には意味が伝わらないですよね。
あと、ポケモン自体ではないですがアニメの主人公「サトシ」ですが名字が「Ketchum」となっています。
「Ketchum」自体はリアルにある名字なんですがこれはポケモンをゲットしようの意味である「catch ‘em」と同じような発音になっているギャグの様な名前なんですね。

There’s also some fun cases where the names are the same in both languages!
It’s common knowledge that "Arbok" is "kobra" backwards, but the name in Japanese ("アーボック") is the exact same name.
We also know that "Ekans" is "snake" backwards, but in Japanese it’s name is just "アーボ" ("aabo"), a shortened version of the Arbok name.
It kinda loses its meaning, huh?
Kabuto is a similar but opposite example. Its name comes from the Japanese word for horseshoe crab, "カブドガニ" ("kabutogani"), but that doesn’t mean anything in English!
Also, for the record, the character "Ash" from the Pokemon anime doesn’t have any "catch ‘em" pun in his name, he’s just named Satoshi after the series creator.






これ見たらポケモンの英語の名前が覚えられます! / Use this to help you memorize all the Pokemon names!



その他
Other games

キャラクターの名前以外にもゲーム世界では色々な面白い違いがあります!
例えば、「マザー」シリーズの一作目はアメリカでは発売されていなくて、いきなり「マザー2」がアメリカで発売されました。名前は全く違う「Earthbound」となっています。
同じように、「ファイナルファンタジーU」と「V」はアメリカで発売されておらず、そのため「ファイナルファンタジーW」がアメリカで発売された時には「Final Fantasy U」と呼ばれました。
そのあと、「ファイナルファンタジーX」はアメリカで未発売で「ファイナルファンタジーY」は「Final Fantasy V」となり発売されました。
「ファイナルファンタジーZ」が出たタイミングでようやくアメリカでも「Final Fantasy Z」として発売されました。
アメリカでは「なんでいきなり3から7になってるの?4から6はどうなっちゃったの?」と思った人が沢山いました!

There are some other interesting differences outside of just character names, too!
The first entry in the Mother series was never released in the US, so when Mother 2 came out, they used the name "Earthbound" instead to avoid confusion.
In the same vein, because Final Fantasy 2 and 3 were originally not released in the States, when the 4th entry did come out they retitled it to "Final Fantasy 2".
Then, they skipped FF5, and released FF6 as Final Fantasy 3.
When Final Fantasy 7 finally came out with the same number everywhere, I’m willing to bet there were a number of people confused about them jumping straight from 3 to 7!





0323_04.jpg
Final Fantasy V = ファイナルファンタジーY



「聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜」は「Final Fantasy Adventure」という名前でアメリカで発売されましたが、「聖剣伝説2」はアメリカで発売された際に何故か前作の名前と関係なく「Secret Of Mana」という名前で発売されたりしました。
スーファミの「パネルでポン」はアメリカでなんと、「Tetris Attack」です!テトリスと一切関係ないなのに!
カービィのゲームのジャケットですが日本では笑顔、アメリカではいつも怒っているということみんなが気づいたりしました。
そして、皆さん「スーパーマリオUSA」はご存知かもしれませんが、そのゲームはアメリカで「Super Mario Bros. 2」として発売されました。
よく噂されている理由としては任天堂は日本の「スーパーマリオブラザーズ2」がアメリカだと難しすぎると思っていて、全く別のゲームを「スーパーマリオブラザーズ2」として発売してしまったらしいです。
後に日本の「スーパーマリオブラザーズ2」がアメリカで発売された際には「Super Mario Bros. The Lost Levels」と呼ばれることになりました。

The first entry in the 聖剣伝説 (Seiken Densetsu) series was released in the US as "Final Fantasy Adventure".
But when the second game was released here, for some reason they dropped that name entirely and called it "Secret Of Mana".
The game known in Japan as "Panel De Pon" was released in America as "Tetris Attack", despite having virtually nothing to do with Tetris at all.
There’s also the thing where on box art, Kirby always looks happy in Japan and angry in America.
And don’t forget about the whole Super Mario Bros. 2 situation, where the original Japanese SMB2 was supposedly deemed "too difficult" for westerners and our SMB2 is a different game entirely.
The game we got was then later released in Japan as Super Mario USA, and we eventually got their original SMB2 under the name of "The Lost Levels".





0323_05.jpg
日本の皆さんが覚えてるマリオ2ではないよね。 / This isn’t what people think of as "Super Mario Bros. 2" in Japan.





音楽コーナー
Music Corner



自分が主催しているサークルAllkoreからリリースされた、ピアノ男さんの「Vip Forest 2012」って曲です。
英語版マリオRPGのパロディーの曲のサンプリングが入ってて、アメリカのマリオファンの気持ちが伝わって来ると思います!

Here’s another track from my own label Allkore, "VIP Forest 2012" by ピアノ男.
A Japanese artist sampling an English fan-song for Super Mario RPG, it’s got the best of both worlds!



最近は暇な時間がなくてゲームをやる気が出てこないですがもっとも日本語のゲームをやって面白い違いを見つけたいです!
また次回ー!

I haven’t had a whole lot of free time to play games lately,
but I’m definitely intrigued about playing and finding more regional game differences!
See you next time!




posted by イアン at 13:01 | 第1回〜第25回(日米のちがい編)