大衆酒場ベスト1000

2015年01月22日

第12回「おもちゃ」/ #12 “Toys”

あけましておめでとう!
Happy New Year!

2015年が始まりましたー。みなさんの年越しはどうでしたか?
クリスマスとか年越しは、子供がたくさんのプレゼントをもらいますよね!
子供たちがいつも喜ぶプレゼントといえば、おもちゃですけど、どんなおもちゃになるかは国によって違います。
今度はその「おもちゃ」をテーマにして、「男の子のおもちゃ」、「女の子のおもちゃ」、そして「おもちゃ屋」に分けて見てみましょう!

Hard to believe it’s already 2015! How was everyone’s holiday?
Around Christmas and holiday time, kids tend to get a lot of gifts.
And the most common thing to get for kids, of course, is toys.
But of course, the kind of toys kids like does vary a fair bit between countries.
For today’s theme, we’re going to take a look at toys -
breaking it down into boy-aimed toys, girl-aimed toys, and toy shops!





男の子のおもちゃ
Boy-aimed toys

アメリカで一番典型的な男の子のおもちゃはアクションフィギュアです。
アクションフィギュアを簡単にいえば、キャラクターの人形とのことでほとんどの場合、人気のある映画やコミックのキャラクターがアクションフィギュアになっています。
多分、スーパーヒーロー系が昔から流行っているんだと思います。
日本にもそのようなものがありますよね、仮面ライダーとか特撮のフィギュアとか。
よくよく考えたら本当に同じようなものだったりしますね。(笑)

The most stereotypically boy-aimed toys in the States are probably action figures.
Action figures are, essentially, characters in the form of dolls.
Most action figures are of characters from popular movies or comics,
with superhero action figures having long been among the most common types.
The same type of thing is pretty wide-spread in Japan as well,
especially figures from tokusatsu shows like Kamen Rider, etc.
For the most part, American and Japanese action figures aren’t really all that different!





0122_01.jpg
キャラだけが異なる / The only difference is the characters.



しかしそれ以外は色々と違いがあります。
例えば、アメリカにも日本にも「戦って遊んだりする用」のおもちゃはあるけど、日本では剣が一般的らしいですがアメリカでは拳銃になっています。
それぞれは両国の歴史の結果だと思います。アメリカが国家になった時にはもう剣あまり使われていませんでしたし。
他の違いでいうと多分日本の男の子のおもちゃはすごくカラフルだと思います。
アメリカだと迷彩などがよく使われているし、光ったりするものは割りと少ないです。

That said, there are some big differences as well.
In both America and Japan, toys for play fighting are quite common.
But whereas in America toy guns are the most popular,
in Japan it seems that toy swords and the like are more of the norm.
It seems like this is a result of each nation’s history;
America having not been founded until after swords had been surpassed by guns as the standard for battle.
In addition to that, on a general level toys for boys in Japan seem much more colorful than in America.
Camo/army prints and similar designs are popular in the US, rather than toys with lots of flashing lights.





女の子のおもちゃ
Girl-aimed toys

アクションフィギュアの女の子版はバービーですよね。
アメリカではブランドに関わらず、女の子向けの人形は全て「バービー」と呼ばれている感じがあります。
けど日本の女の子にはバービーみたいな人形は全然流行っていなさそうに見えます。
おもちゃ屋とかに行っても同じようなものが意外と少ないことに気付きました。

If there were anything that’s an “action figure for girls”, it’d be the Barbie doll.
It’s gotten to the point where pretty much any doll for girls gets called a Barbie,
regardless of if the brand actually is Barbie or not.
In Japan, though, Barbie-type dolls don’t seem to be popular at all.
I’ve been to a number of different toy stores,
and specifically noticed the lack of that kind of toy.



その代わりにぬいぐるみとかはあるみたいですが日本の女の子に流行ってるおもちゃは「メイキングトイ」などらしいです。
メイキングトイのようなものはアメリカにもありますがそんなに流行ってないし、種類は日本に比べると少ないです。
しかしバービーもメイキングトイも「大人になったフリをする遊び」で、何が違うかって考えたら、アメリカでは人形を自らの化身として遊ぶけど、日本では自分自身が遊ぶという感じかもしれません。

Rather than dolls, stuffed animals are fairly popular,
but what seems to be the most girl-oriented toy type in Japan is the “making toy”.
Making toys are essentially just that - toys where you make things, i.e. jewelry, food, etc.
This kind of thing exists in the States as well, take the EZ Bake Oven for example,
but not in nearly as much quantity or variety as in Japan.
On the other hand, Barbies and making toys are essentially the same form of play -
both are centered around the idea of pretending to be an adult.
The key difference between the two is that in America the Barbie is used as an avatar for the adulthood fantasy,
whereas in Japan the fantasy is played out with just your own self.





0122_02.jpg
アメリカのメイキングトイ / An American-style “making toy”





おもちゃ屋
Toy stores

おもちゃ屋で並んでいるおもちゃは上記の通りで異なりますけど、お店の作りも色々違います。
両方の国のおもちゃ屋に行って一番最初に気づくのは広さです。
日本のおもちゃ屋は国の狭さと同じように、アメリカ人からしてはすごく狭く思えます。
棚と棚の間は人一人歩ける程度のスペースしかないのが多そうです。
その一方、アメリカのおもちゃ屋は本当にデカイんです。
「トイザらス」は、日本にもあるけど、日本の大きなトイザらスはアメリカだと普通の規模だと思います。

We’ve been over the difference between what’s sold IN stores,
but what about the differences between the toy stores themselves?
Definitely the most noticeable difference is the size.
Like the country itself, most of Japan’s toy stores are quite small,
with narrow aisles and crowded shelves.
American toy stores, on the other hand, tend to be pretty large.
Toys’R’Us does exist in Japan, but it definitely wouldn’t be classified as ordinary.





0122_03.jpg
広くないか? / Pretty big, huh?



あとは、日本には子供のためにおもちゃを中古で買うのは変だと思われるんじゃないですかね?
アメリカだと中古のおもちゃを買うことがよくあります。以前、「第3回「買い物」/ #3 “Shopping”」で説明しましたが thrift store には中古のおもちゃが一杯売りに出されています。
綺麗じゃないものとか、壊れているものとかも混ざっているので、ちょっと嫌な感じだなとは思ってしまいます。
日本ではハードオフとかでしか売っていませんし、中古おもちゃはあまり一般的ではない気がします。

The idea of buying used toys for your kids is pretty uncommon in Japan.
In America, though, it’s not seen as unusual at all.
A while back in 「第3回「買い物」/ #3 “Shopping”」, I talked about thrift stores, which are the main place to get used toys.
The drawback, though, is that a lot of the toys are broken, or not necessarily very clean.
In Japan, storess like Hard Off are about the only places that sell used toys, so it’s definitely not an everyday sight.





0122_04.jpg
中古おもちゃ売り場 / The thrift store toy aisle





音楽コーナー
Music Corner


Traffic Jammies - S・E・G・A



自分の主催サークル「Allkore」のセガネタコンピのロボットピッチャーのCMがサンプリングされている曲です!
懐かしいおもちゃCMで青春を思い出しましょう!

Here’s a track from my own label Allkore which features some sampling of a Robot Pitcher commercial!


大人になっても、おもちゃは楽しいですよね!
死ぬまで遊びましょうー!また今度!

Playing with toys is fun even as an adult!
Let’s have fun with toys ’till the end of our days! Till next time!




posted by イアン at 08:28 | 第1回〜第25回(日米のちがい編)