大衆酒場ベスト1000

2014年12月08日

第10回「文字」/ #10 “Alphabet”

あいうえお
ABC

今までの連載では言葉や表現などの違いを主に説明してきましたが今度はその「言葉」の親分についてお話します。
つまり「文字」です。
今回は英語のローマ字における「文字」「大文字」「頭字語」という特徴に分けて色々と説明していきます。

I’ve written a lot about words and phrases in my entries up till now, but we still haven’t taken a look at the root of everything: letters.
So let’s talk a little about how the alphabet systems differ between English and Japanese, specifically looking at letters, capitals, and acronyms.





文字
Alphabet

海外で日本語を学びたいと思ってる人が最初に驚かされるのは「日本語には3つのアルファベット(文字)がある」ってことです。
アジア以外の言語はほとんどの場合、文字体系が1つだけです。
日本語は英語のローマ字に比べると、1つの文字体系だけで2倍ぐらいの量になっているので覚えるのが本当に大変です。
さらに、日本語の文字をローマ字で表示すると「文字の発音が英語と違う!」ということが良くあります。
例えば、日本語の「イ」はローマ字にすると「 i 」になるけど、英語だと「 i 」の普通の発音は「アイ」みたいな発音になります。
そして「イ」の発音を英語のローマ字で表記すると、「 e 」になるんです。これ、めちゃくちゃ分かりづらい!
そのせいで日本語を学び初めであまり慣れていない人が日本語を使うと発音が大分違ってしまったりすることが良くあります。

The first thing many people get warned about when they want to learn Japanese is the fact that the language has three character sets.
Outside of Asian countries, most other language systems have just one alphabet.
With just one of the Japanese alphabets you have double the number of characters as in the Latin alphabet, so it’s definitely a lot to take in.
On top of that, a lot of representations of the Japanese alphabet in Latin characters don’t match up with the pronunciations English speakers are used to.
For example, the Japanese character “イ” is represented in the Latin alphabet by the letter “i”, but rather than being pronounced like “eye”, it’s pronounced like the letter “e”.
In other words, イ is i but sounds like e. Hard to get used to, huh!
One of the downfalls of this is that many people who have just started learning Japanese make a lot of pronunciation mistakes (and the opposite is true as well!).



日本語の平仮名と片仮名はローマ字と同じように、「音」の意味しか持っていなく、それが繋がることで言葉なります。(表音文字)
しかし漢字は同じ文字ですがローマ字とかと全く違いますよね。漢字は音じゃなく、意味も持っている文字なんですよね。(表語文字)
英語には似たような文字がありません。そのせいで日本語の勉強で一番難しいのは漢字だと思われています。(日本人にもそう思われているらしい!)

The hiragana and katakana character sets of Japanese, like the Latin alphabet, represent sounds, and you combine them to make words.
With the kanji character set, on the other hand, characters represent words or concepts, and don’t always have a single correct pronunciation.
Since there’s nothing remotely like this in most Western languages, kanji is one of the more difficult aspects of learning the Japanese language.



平仮名と片仮名は、「言語で使われている音の二つの書き方」ぐらい違いですね。
ただローマ字のアルファベットが1つだけだと思っている方も多いかもしれませんが意外と1つだけではありません。
それが「大文字と小文字」です。

Hiragana and katakana are basically two different ways to write the same sound.
Though we don’t really think of them as “separate” alphabets, the Latin alphabet has two ways to write characters as well: uppercase and lowercase.





大文字
Capitals

ローマ字のアルファベットは基本的に大文字と小文字に分かれていることはほとんどの方が知っていると思います。
そこでどんな場面でどちらを使ったほうがいいかちょっと説明します。

Even if you don’t speak the language, it’s pretty commonly known that the Latin alphabet has upper and lowercase letters.
But let’s take a little look at when it’s proper to use each.



ちゃんとした文を書きたいなら

・文の最初の文字だけは大文字にする。
・固有名詞はその単語の最初の文字だけ大文字にする。
・一人称代名詞の「 I 」は大文字にする。

などなど、何故そうするのかは分からないのですが、「そうだから」という感じです。

If you’re writing formally:

-Capitalize the first letter of the sentence.
-Capitalize the first letters of all proper nouns.
-Capitalize the pronoun “I”.

If English is your first language you probably pretty much take all this for granted, but when you really think about it it’s fairly arbitrary.
For example, why do we capitalize “I” but not “me” or “you”? That’s just the way things are, I guess.



普通の文章とかにはあまり使われてないですが、対談とかの場合やネットの会話とかでハッキリ伝えたい場合などに単語のすべてを大文字にするというのはよくあります。

It’s not used often in formal writing, but in dialogue and in online conversation you can write in all caps to better express how you’re feeling.

例:THIS MAKES IT LOOK LIKE I’M YELLING.

逆に全てを小文字で表すことがネットの会話ではよくあります。それとともに文章の最後に「 . 」を付けないことも多いです。
ともに文法的には間違っているとは思いますが。
日本語には大文字はないですが、片仮名の使い方で同じように使われているような気がします。
片仮名は普通、外来語などを表記する場合に使うけど、日本語の文章の全てを片仮名で書いたら英語で全てを大文字にするのと同じような感じになるような気がします。

It’s also common in online conversation to not bother capitalizing anything you write, and leaving off periods goes hand in hand.
It’s not exactly proper grammar, but it’s almost a new form of “casual grammar” if you think about it.
Japanese doesn’t have “capitalized” versions of its alphabets, but in some cases katakana can be used instead of hiragana to produce a similar effect.
Katakana is normally used mainly for borrowed words from other languages, but writing Japanese words entirely in katakana seems to be equivalent to writing on all caps.



他の違う書き方も色々ありますね。例えば、小文字の「 a 」は二つの書き方があります。

Aside from upper and lowercase, there are some other character form difference in the Latin alphabet as well.
For example, there are two distinct common ways to write the lowercase “A” character:





1208_01.jpg



あとローマ字には筆記体もあり、昔はよく使われていたけど、最近ではサインぐらいでしか使われていません。

Cursive is yet another way of writing the alphabet. Nowadays it’s pretty much only used for signatures, but they still teach it in school for whatever reason.




1208_02.jpg



それらに加えで全てを大文字にする場合がもう1つあります。
それが「頭字語」です。

There’s another situation where you write in all caps that I didn’t mention before: acronyms.




頭字語
Initialism, Acronym

第5回「ネットスラング」/ #5 “Internet slang”で略語について書きましたがネットスラング以外にも略語がよく使われています。
日本語なら、「スタックス」を「スタバ」、「ポケットモンスター」を「ポケモン」などに略しますね。
英語でも同じように文章の各単語の頭文字を合成して作られた言葉のことで英語だと「Initialism」(イニシャリズム)や「Acronym」(アクロニム)などがあります。

In 第5回「ネットスラング」/ #5 “Internet slang” I talked about some internet acronyms, but acronyms are used in a lot of other situations as well.
In Japanese, there are abbreviations such as 「スタックス」(Starbucks) becoming「スタバ」(“Sutaba”),
or Pokemon as an abbreviation for “Pocket Monsters”.
Initialisms and acronyms are how we shorten words and phrases to just a few characters in English.



よく使われる頭字語は会社の名前ですね。

One of the most common uses of acronyms is for company names.

EA (Electronic Arts)(ゲーム会社)
UPS (United Parcel Service)(郵便会社)
AT&T (American Telephone & Telegraph)(電話会社)




1208_03.jpg



国家機関や行政機関、国際機関でよく使われています。たとえばイニシャリズムだとFBI (エフ・ビー・アイ)(Federal Bureau of Investigation)、アクロニムだとNATO(ナトー)(North Atlantic Treaty Organization)。
まっすぐな光の束の「レーザー」(laser)も元々は“Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation”の頭字語だったりします。
頭字語にする理由はほとんどの場合、覚えやすく、言いやすい様にするためだと思います。
しかし、そうなっていない場合もあります。
インターネットの「WWW」は“World Wide Web”(ワールド ワイド ウェブ)の頭字語ですが、WWW(ダブリュー ダブリュー ダブリュー)の方が音節が多くなって言い難くなっています。

Acronyms are also often used for organizations and government entities, such as the FBI (Federal Bureau of Investigation) and NATO (North Atlantic Treaty Organization).
By the way, “FBI” is an initialism, because it’s pronounced by saying each letter, while “NATO” is an acronym, because it’s pronounced as a single word.
Even things we think of as simple words can be acronyms: “laser” actually stands for “Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation”!
The point of using acronyms is essentially to make something easier to say and remember.
That said, sometimes an acronym is actually harder to say than what it stands for! “WWW” takes more than twice as long to say than “world wide web”.



あと、頭字語ってことになるかちょっと分からないですが、単語の最初の2文字か3文字だけを使って合成する場合もあります。

There are also some cases of semi-acronyms, taking the first two or three letters of each word to form the shortened version.

FedEx (Federal Express)(郵便会社)
Nabisco (National Biscuit Company)(食品メーカー)




音楽コーナー
Music Corner


アルファベットには、アルファベット順なんてありますよね。言語を学ぶ時の一番最初の授業。
日本語だと「あいうえお」!これは北葛西スタヂヲの巨んc君の「あいうえお」って曲です!

When it comes to alphabets, one of them most important things to remember is alphabetical order.
Here’s a track from 巨んc of 北葛西スタヂヲ that’ll help you start learning Japanese alphabetical order, “あいうえお”!



今度も何か覚えられましたか?TOEICでいい点取れると思わないかい?
言語を学ぶのは楽しいと思うので学び続けましょう!
また次回!

Did you learn something this time around? Are you going to pass your JLPT?
Learning languages is fun, so if one sparks your interest don’t hold back!
See you next time!




posted by イアン at 08:30 | 第1回〜第25回(日米のちがい編)