大衆酒場ベスト1000

2014年11月10日

第8回「方言」/ #8 “Dialects”

まいど!
Howdy!

先週末は関西に行ってきました。もうかれこれ10回以上は行っていいるので関西弁にも慣れてしまっています。
しかし初めて関西に行った時は方言については大学の授業で少しだけ勉強したけどほとんど何も憶えていないぐらいで、本当に何も分かりませんでした。
そんな関西弁以外にも、日本語は色んな方言ありますよね。北海道弁とか、博多弁とか。
今回はそんな「方言」を色々と紹介していきたいと思います。

Last weekend I took a little vacation to Kansai. It must be at least the tenth time I’ve gone, so I’ve gotten pretty used to Kansai-ben at this point.
That said, the first time I went there I pretty much knew nothing of it aside from the one day we spent on it in college, so a lot of stuff was hard to understand.
On top of that, there’s a lot of other dialects of Japanese as well.
We’re going to take a little look at the idea of dialects this time around!



1110_01.jpg
日本の方言 / Japanese Dialects





地方の方言
Regional Dialects

色々な事柄によって方言は変わってきますが、その中でも一番変化が起こるのは地域差でしょうね。
日本の方言の名称をみると、そのほとんどが「地方の名前」+「弁」になっていますよね。つまりそこで育った人たちが使う方言です。
アメリカも地方ごとに方言があるというのは同じなんですが、そちらかというと「方言(dialect)」ではなく、「なまり(accent)」といった方が顕著に現れます。
日本語だと関西弁とか仙台弁とか使われていても、発音はあまり変わらないんじゃないかな?
僕は発音の違いには全然気が付かないんだけど、それは僕がアメリカ人だからでしょうか?

Dialogs can vary based on a lot of different factors, but the most common is of course location.
Looking at names for Japanese dialects, pretty much all of them indicate where they originate - “Kansai-ben”, “Sendai-ben”, etc.
There are many different dialects of English as well, but for the most part we tend to instead think of them as “accents”.
In Japanese, different dialects have different word use and conjugation, but pronunciation itself doesn’t seem to vary quite as much from what I’ve noticed.



とは言え、英語にも方言によって色々な言葉の違いが沢山あったりはします。
アメリカだけで言うと、「こんにちは」は普通に訳せば「hello」ですが、「まいど!」みたいな感じの場合はアメリカ南部でよく使われる「howdy!」みたいなイメージがあります。
アメリカ以外の国だと、イギリスで「’ello」、オーストラリアで「g’day」なんかが使われ、もちろん全て英語なんですがアメリガだと全く使いません。
こういった言葉と発音を聞けば、その人がどこの地方の人なのかや、どこの国の人なのかなどおおよそ想像がつきます。

On the other hand, even though we think of them as accents, there are a lot of vocabulary differences in English dialects as well.
We have the most common greeting, “hello”, which equates pretty directly to “こんにちは” (konnichiwa), but also words like “howdy”, which could be comparable to Kansai-ben’s “まいど” (maido).
This extends outside of the US as well - “‘ello” in the UK, “g’day” in Australia, etc, are clearly from non-American dialects.
Listening to the words people use, you can get a good idea of what country they might be from!



Common EnglishSouthern EnglishBritish EnglishAustralian EnglishJapanese
HelloHowdy‘elloG’dayこんにちは
FriendPartnerMateCobber友達
MealGrubNoshTucker食事
Thanks(-)CheersTaありがとう
I agreeDarn tooting’InnitToo rightそうですね





文化的方言
Cultural Dialects

地方と関係なく、文化的な方言もあります。
アメリカで良く知られているものとしては「ebonics」と呼ばれている、いわゆる「黒人英語」と言うやつです。
Ebonicsは黒人だけが使っている訳ではありませんし、黒人全員が使っている訳では無いけど、ほとんど黒人であるサブクラスの文化的方言です。
他の方言同様、言葉の変化と、時々発音が変わる感じです。
そしてこの方言を使う人は「その文化の人」ということがわかります。

Even unrelated to location, dialects can arise from cultural influences.
Probably the most well-known example of this in America is what’s commonly called ebonics.
In Japanese it’s referred to as “黒人英語” (kurojin eigo), literally “black person english”.
Obviously ebonics isn’t used by all black people, or only by black people, but its use is mainly concentrated in that subclass.
Just as in other dialects, there are differences in words, conjugation, and pronunciation.
And just as with other dialects, you can get an idea of what culture a person comes from based on the cultural dialect they may use.



Common EnglishEbonicsJapanese
HelloSup / Whatupこんにちは
OkayAight了解
MoneyCheddarお金
SlickFlyオシャレ
JewelryBlingジュエリー
FriendNigga (controversial)友達



この様な方言はアメリカだけではありません。イギリスにもオーストラリアにもあり、一般的にはサブカルチャーな人たちと見下された人たちでイギリスで「chav」、オーストラリアで「bogan」と呼ばれており、それぞれ方言と言っていいほどの言葉や発音の違いがあります。
日本だとあまりそういうのは聞きませんが、暴走族とか暴力団の人たちって方言みたいなしゃべり方がありそうだなと思っています。

Culture-influenced dialects aren’t unique to the US, either. Subcultures like chavs in Great Britain and bogans in Australia also have their own unique words and ways of speaking.
I don’t know if there’s necessarily an equivalent in Japan, but it seems as though motorcycle hoodlums or perhaps Yakuza may have their own dialects as well.





敬語
Respectful Language

方言とは違いますが、「敬語」も「特別な喋り方」でしょうね。
日本語なら方言みたいに、敬語でしか使われない言葉があり、その言葉も体系的に文法化されています。
けど英語は少し違くて、敬語用の言葉とがあるんですが、使い方はかなりゆるいです。

It’s not exactly a dialect, but Japan’s “敬語” (keg, honorific language), is another special form of speaking with unique words and phrases that aren’t used otherwise.
We don’t exactly have a strict respectful language rule set in English, obviously there is the idea of politeness, but it is much less structured.


ありがとう → ありがとうございます
Thank you → Thank you very much

のようなのはあるけど、

〜しました → 〜いたしました

のようなものはあまりありません。
あったとしてもめちゃくちゃ古い表現方法だと思います。
あと言葉の最初に「お」とか「ご」をつけるような事もほとんどないです。

We have ways to make certain phrases more polite, as above, but we don’t have things like set polite forms of verbs as in Japanese.
The idea of adding a prefix to a noun to make it polite also isn’t really a thing.
Even thinking about the examples of polite speech that do exist in English, many sound very old fashioned.



また、敬語を使う場面もアメリカと日本では少し違いますね。
会社の上役とか警察とかだと英語でも敬語を使いますが、お店の店員さんはお客さんに対して敬語とか使いませんよね。また使わなくても問題視されません。
あと高校とか大学の先生も生徒に対して「敬語を使わなくてもいい」ということも良くあります。
また「内外」みたいな関係性の概念も日本特有なものだと思います。

On top of that, the situational use of polite language is different between Japan and America as well.
If you’re talking to a superior at work, or a police officer, you’ll go out of your way to be polite, but food servers and cashiers aren’t strictly expected to use super-polite language with customers.
In high school and college as well, it often happens that teachers will tell students that they don’t have to worry about being overly respectful.
Japan also has the “内外” (uchi-soto) concept, essentially the idea of other people being either in your “in-group” or “out-group”, which is also something we don’t pay as much attention to in the states.





音楽コーナー
Music Corner



名曲なので知られているかもしれないけど、レオパルドンの「NO DISCO CITY」って曲です。
元ネタの「俺ら東京さ行ぐだ」の歌詞には津軽弁を初めとする色々な地方の方言が混ざっている曲らしいですよ。
あーよいっしょ!

You might already be familiar, but this is Leopaldon’s NO DISCO CITY.
The original song it samples, “俺ら東京さ行ぐだ” (ora tokyo sa igu da) has lyrics written to meld a variety of Japanese dialects to give a countryside feel.
Let’s go!





今回は何か学べましたかね!?
言語を勉強するなら言葉と文法だけではなく、方言とか言語学も勉強しましょう〜!
ではまたまたー

Did you learn something today?
If you want to learn a language, don’t just study grammar and vocabulary - take a look at dialects and linguistics as well!
That’s all for now, see you next time!




posted by イアン at 11:44 | 第1回〜第25回(日米のちがい編)