みんな呑もうぜ!
Let’s grab a drink!
Let’s grab a drink!
お待たせしました、イアンでーす!
夏ももうそろそろ終わりますが、今年行きたかったけど行けなかった夏っぽい場所と言えばビアガーデンですかね。
晴れてる夏の日。外で友達とかと飲むのはスゲー楽しそうでしょう。
しかし大人は夏でも冬でもみんなお酒大好きですね!
お酒の文化は本当に面白い所が色々あるので今度は「アルコール」をテーマにしたいと思います。
そして話を分けるポイントを「何を飲む」「どこで飲む」「いつ飲む」にします。
Sorry to keep you waiting, Ian here!
Summer is starting to come to a close, but I haven’t gotten yet to go to one of the summery places I wanted to - a beer garden.
Drinking outside with your friends on a sunny summer day definitely sounds like a great time.
But summer, winter, no matter the season, people still love drinking!
There’s a lot of interesting cultural things to look at in regards to drinking, so the theme this time is “alcohol”.
We’re gonna break it up into three categories: what people drink, where people drink, and when people drink.
まずはお酒自体のことに語りましょうー!
So let’s start off with talking about the drinks themselves!
何を飲む
What people drink
What people drink
一番一般的なアルコールはビールですね。
他のお酒は好き嫌いが色々あるけど、ビールはみんな好きなイメージがあると思います。
けどやっぱりビールについてもアメリカと日本ではちょっと違いがあります。
アメリカのビールは種類や味が多種多様。加えて期間限定とか特別ブランドなどたくさんあります。
そして安っぽくてあんまり美味しくないビールもたくさんあったりします。
日本のビールはほとんど全部一緒ぐらいなイメージで色んなブランドはあるけど、味とかはそんなに変わりがない。
日本の居酒屋とかで「生ビール!」と頼んだらほとんどの場合、その言葉だけで伝わるけど、アメリカでそう言ったらきっと「で、何のビールが欲しいの?」って言われます。
編集注:日本のビールはほとんどがラガーのピルスナー
Pretty much the most common thing to drink seems to be beer no matter where you go.
With other types of alcohol people have varied preferences but the idea is that pretty much everyone enjoys a beer.
That being said, there are some big differences between beer drinking in Japan and America.
When you get beer in America, there are a lot of different choices as far as type, flavor, brand, etc.
There’s also a lot of cheap, not exactly top-of-the-line beers.
In Japan, on the other hand, for the average person there’s essentially just “beer”.
There are a couple different popular brands and some different brewing styles but for the most part a beer is a beer.
When you go to an izakaya or a restaurant in Japan everyone just orders “a beer” and gets one;
if you asked for “a beer” in America it’s pretty likely you’ll be asked to clarify what kind.

ビールは色んな種類ある / A selection of beers at an American restaurant
ビール以外のお酒も違いはあります。
アメリカでも日本でもウォッカ、ラム、ウイスキーなどがあって、それでできたカクテルはあるんですけど、日本のチューハイとかサワーのようなお酒はアメリカでは珍しいです。
カクテルのワインクーラーぐらいはありますけど、「甘い」とか「飲みやすい」感じのお酒は少し女々しいイメージがあるかもしれません。
最近はフルーツ味の缶のお酒が流行ってますけど、モルトリカーでABVが12%とか15%とかで結構強くて不味そうなヤツなんですよね。
編集注:ABV=いわゆるアルコール度数のこと
There’s also a lot of differences with drinks aside from beer!
You can get liquor like vodka, rum, whiskey, and cocktails made from them in both places,
but Japan has another very popular style of drink that doesn’t really have an American equivalent: sours and chuuhais.
“Chūhai” is a portmanteau of “shōchū” and “highball”, and they’re generally citrus-flavored highball-style drinks made with shōchū like the name implies.
There are also often limited-time flavors of can chūhai at konbini, like double grape or lychee.
A sour is another kind of cocktail, and a few styles of it like the margarita are popular in America, but Japan has a much wider variety, usually citrus or fruit flavors, along with some more outlandish ones like Calpis or ramune.

ガリガリ君サワー / The “Garigari-kun sour” - a soda-flavored popsicle in your drink!
どこで飲む
Where people drink
Where people drink
僕にとって一番楽しくお酒が飲めるところはやっぱり居酒屋です。
友達と居酒屋に行って、その人達だけで楽しんで飲むのは最高です。
バーとかは狭いし、知らない人と混ざってしますのであんまり楽しめない感じです。
だけどアメリカには居酒屋のような飲み屋さんはあまりないですから、普通のバー以外だとスポーツバーとかが一番多いかもしれません。
スポーツバーは普通のバーに比べるとレストランに似た感じなんですが、スポーツを見ることが目的のお客さんで盛り上がっていることが多いので、スポーツに興味がない人だとちょっと厳しいかもしれません。
またアメリカの楽しい飲み屋さんといえばパブもありますね。パブは居酒屋とちょっと違うだけど、他のところと比べると比較的穏やかな感じで自由にお酒が楽しめる雰囲気だと思います。
Personally, my favorite place to go drinking in Japan is at izakayas (literally “a place where you can stay and drink”).
Going to an izakaya with a group of friends, getting your own booth, and having an all-you-can-drink party is definitely a blast!
Bars, on the other hand, can be small, and you’re mixed in with a bunch of other people you don’t know, so I’m not so fond of them.
There aren’t a lot of izakaya-like places in America, so if it’s not a straight-up bar, you’re probably going to be going to somewhere like a sports bar to drink.
Sports bars can have more of a restaurant feel than regular bars, but they’re also, well, aimed at people who want to watch sports, so if you’re not going for that it might not be perfect.
For me the most enjoyable place to have a drink in America would probably be a more traditional-styled pub.
It’s still not quite what an izakaya is like, but it’s still a much more free and laid-back atmosphere.

スポーツバー vs 居酒屋 / Sports bar vs Izakaya
あと日本で行われる音楽イベントではお酒を飲んだりしますがアメリカではどうかな。
そんなに経験は無いのですがアメリカの音楽イベントだとお酒はすごい高いと思います。
アメリカのクラブイベントとかだったら普通に飲んだりするらしいですが実は行ったこと無いので詳しくは分かりません。(笑)
そういう訳で実際の値段とかは良くわからないんですが、おそらくクラブイベントとかはアメリカの方がちょっと安い様な気がします
I do a fair bit of drinking at club events here in Japan, but I’m actually not really sure what it’s like in the States.
I definitely know that alcohol at concert events and the like is extremely expensive in America,
but not having been to any club-style events I’m not as well-versed in that area.
Thanks to all that I unfortunately can’t give a great comparison of prices, but in general I get the idea that alcohol is probably a little less expensive in America.
いつ飲む
Where people drink
Where people drink
自分の会社ではあまりやってないんですけど、日本には「仕事終わったら会社の人と飲みに行く」ってイメージが強いです。
アメリカではたまにはそんなこともあるとは思いますが全然一般的ではありません。
その理由は明確でみんなが自動車通勤なため。
アメリカでは飲みに行く時「designated driver」と呼ばれる、飲み会のあとの運転のためにお酒を飲まない人がいたりします。
バーとかパブとか行っても飲酒運転にならないために「designated driver」の人はソフトドリンクを無料で飲めたりするんです。
It doesn’t actually happen a lot at my own company, but Japan definitely has a strong image of coworkers often drinking together after work.
People do stuff like that every now and then in America, but it’s definitely not an everyday type thing.
Probably the biggest reason for that is, again, the issue in America of driving.
In Japan almost everyone takes the train (or walks/bikes) home, so it’s a lot easier to go out drinking on a whim,
whereas in the States you have you find someone willing to both be a designated driver and who’ll actually take everyone else home.
また、さきほどスポーツバーについて簡単に説明しましたがアメリカではスポーツとアルコールはすごく強くつながっています。
アメフトとかのゲームの前、スタジアムの駐車場でよくやるのは「tailgate party」(テイルゲイトパーティ)というパーティ。
「tailgate」はトラックやバンの荷台の扉の意味で「tailgate party」(もしくはtailgateだけ)は荷台とその扉の上にアルコールとかスナックなどの食べ物を置いて、みんなで飲んだり喋ったりして楽しむことなんです。
I talked a little about sports bars earlier, and there’s definitely a strong tie between sports and drinking in America.
I’m sure everyone’s familiar with the concept of tailgate parties for football games.
If you’re not, it’s basically the idea that you get together with all your friends before the game and hang out around the tailgate of your truck,
drinking/eating, socializing, and generally having fun until the game starts.

でかいtailgate会 / A large tailgate gathering
そして日本では「飲んで帰る」が普通な感じですが、アメリカだとスポーツやパーティ以外では「帰ってから飲む」が普通な気がします。
シットコムなんかでは、お父さんが帰ったらすぐ安っぽいビールを飲み始めるシーンがよくある通り、アメリカでは「一人で飲む」。逆に日本では「友達と飲む」が多そうです。
※編集注:シットコムはいわゆるホームコメディのこと
Essentially, in Japan the cultural idea is that you “drink and then head home”, whereas in America you “head home and then drink”.
It’s a pretty common American sitcom trope for the dad to come home and start drinking on his own; in Japan the image of drinking with friends is a lot more common in media.
音楽コーナー
Music Corner
Music Corner
ピコカルで連載もしているスズキナオさんがリーダーをしているチミドロの曲です。
LBTのお酒的なコンピで超お酒なラップです!みんなCDを買って聴いてみましょう〜
Here’s a track from Chimidoro - their leader Suzuki Nao also has a running article here on Pico Culture!
From alcoholic label LBT’s latest alcoholic compilation, it’s an alcoholic rap with a funky beat. Check out the CD and get drunk with music!
じゃ皆飲みに行こうぜー!
また次回!
So yeah, let’s grab a drink!
See you next time!