面白外人イアン連載第4回!
Fascination Foreigner Ian, Entry 4!
Fascination Foreigner Ian, Entry 4!
おいっす!イアンでーす!
先週ぐらいはお盆で夏休みを取っている人も多かったと思いますが僕も今週末と来月に夏休み頂くつもりです!
しかし社会人になると一週間以上の休みなんかはなかなか取れませんよね。学生時代に長い夏休みがあったのに。
アメリカだと、学校の夏休みはほぼ3ヶ月ですが日本の学校はもうちょっと短い1.5〜2ヶ月ぐらいですかね。
そんな夏休みにはよく友達と遊びに行ってました。地元で色々と楽しんだり、時には旅行に行ったり。
そんな今度のテーマは「アミューズメント」とし、その遊びの数々を紹介します。
Hey again, Ian here!
The past week or so, a lot of people have been on vacation for the Obon holidays; I’ve saved my vacation for this weekend, though.
Really though, once you enter the working world it’s rare the get more than a week off at any point, quite a change from our long summer vacations from our school days!
In America we get about 3 month for summer vacation usually; here in Japan it’s closer to 6-8 weeks, but there’s a longer winter break to make up for it.
Summer vacation was always a great time to hang out with your friends and have fun without having to worry about school.
This time around we’re going to take a look at some of those fun things you do with friends.
まずは、日本では超メジャーなアミューズメント「カラオケ」です!
First off is the ever-popular Japanese standard, karaoke!
カラオケ
Karaoke
Karaoke
アメリカでも他の国でもカラオケを楽しんでいると思いますが、そのカラオケはまさに日本のイメージって感じです。
実は「カラオケ」が日本語だということを今度の連載を始めるまで知りませんでした!
「空」+「オーケストラ」=「カラオケ」ですね。読めばすぐ分かります。
日本でもアメリカでもカラオケはやりましたが、やっぱりに雰囲気が違います。アメリカにも家庭用で同じようのカラオケ機材はあるけど外出先では「カラオケバー」くらいしかありません。
カラオケバーは個室ではなく、歌いたい人はバーのフロアに立ち、他のお客さんの前で歌うんです。なので真面目に歌うことはなく、酔っている人とか友達との度胸試しとかでやらされるイメージが強いです。
Karaoke is of course widespread in other countries as well, but tends to retain its image as a Japanese-inspired pastime.
As a matter of fact, I didn’t actually realize it until writing this entry, but “karaoke” is straight-up a Japanese word.
It comes from a compound of 空(kara), meaning “empty”, and the first half of オーケストラ(orchestra) - so literally an empty orchestra, as in without a singer I suppose.
I’ve done karaoke in both Japan and America, and the atmosphere is definitely fairly distinct. Karaoke at home is pretty similar between the countries, but in public there’s some fairly big differences.
American “karaoke bars” are generally pretty similar to a regular bar, with one stage and karaoke machine for people to get up and sing with everyone, rather than the separate private group rooms that are the most common in Japan.
Probably as a result of being more public, the idea of going to a karaoke bar in America has more of a novelty image, i.e. drunk people or people dared by friends being more common participants.

洋風のカラオケバー
A western-style karaoke bar
僕はあまり歌うことが上手ではないのでアメリカでカラオケをやる時はいつも恥ずかしいんですが、日本ではもっと安心して歌えます。まだまだ緊張はするけど個室というのもあるし、友達に笑われたりする事もありますが応援されていることの方が多いのでノビノビと楽しめます。
しかしなんで日本ではこんなにもカラオケが受け入れられているか気になります。アメリカでは一つの町に一か所ぐらいしか無いけど日本だとカラオケボックスはどこにでもありますよね。
多分、理由の一つは終電後のアミューズメントになるからというのもあると思います。あと友達と飲みたい時、居酒屋などでは他のお客さんとかもいてガヤガヤと騒がしいですが、カラオケは個室なので友達だけで遊べる感じかな。
I don’t have a great singing voice at all, so whenever I would do karaoke in the states it would be pretty embarrassing, but it’s not quite so bad here. It can definitely still be a little awkward, but doing it in private just with close friends is a different experience for sure.
I do wonder though why karaoke is as popular here as it is. In America you can find maybe one karaoke bar in a mid-sized town, but in Japan there’s essentially one around every corner.
One reason might be that it’s a fun way to pass the time while the trains aren’t running. It’s also probably popular as a more private place to go to drink with friends when you don’t want to be in a big noisy bar or izakaya!
つぎはゲーセンについて!
Next up, arcades!
ゲームセンター
Arcades (Game Centers)
Arcades (Game Centers)
ゲームセンター。アメリカでは「Arcade」と呼ばれています。その言葉の意味は、アミューズメントパークとかにあるスロットマシンなどのゲーム機を置いているスペースって感じでしょうか。
80~90年代のアメリカにはたくさんのゲームセンターがありましたが、2000年ぐらいからどんどん姿を消えています。その第一の理由は家でビデオゲームをプレイするので、わざわざゲーセンでやる必要がなくなってきたためでしょう。
いま残っているのはほとんど子供向けで、ピザ屋とかと一緒になってるゲーセンです。そういった場所のゲーセンはゲームをするとチケットが当たったりして、そのチケットとお菓子やオモチャと交換できたりします。
そういった中でも「Chuck E. Cheese’s」は有名なゲーセンで、今でこそ少なくなっていますが90年代は超人気がありました。
Arcades are more commonly called “game centers” in Japan. The use of the word arcade originated from the penny arcades made up of mechanical games and attractions at fairs at the beginning of the 1900s.
Arcades were huge in America in the 80s and 90s, but from the 2000s they’ve all but disappeared. Probably the biggest cause was the popularity of home game consoles, leading people to not see the point of going to the arcade if they can play at home.
It seems like the most common types of arcades left in the states anymore are those attached to restaurants like Chuck E. Cheese and Dave & Busters, with redemption games being the most popular - and the best moneymakers.

Chuck E. Cheese’s
しかし何で日本ではまだ人気のスポットとして存在できているのでしょうか?
多分、日本のゲーセンにはUFOキャッチャーとかプリクラとかゲーム以外のものがたくさんあって、ゲーセンでしかできないことがまだまだあるからだと思います。
アメリカにはプリクラは無いし、UFOキャッチャーなどはあまりアーケードって感じじゃないんですよね。
そしてゲーセンは基本的に子供向けのスポットで自動車の運転ができない子供たちは両親に頼むしかないんです。その点、日本だと子供でも一人で電車なり何なりで行けます。
あと日本はアメリカと比べて家でビデオゲームをやる人がちょっと少ないような気がします。
それと日本のゲーセンはよくパチンコと一緒になっていませんかね?パチンコはやった事ないけどすげー人気あるとは聞いています。アメリカの場合はギャンブルの法規が厳しくてスロットマシーンなどは基本的にラスベガスとかのカジノにしかありませんし、ちょっとダークなイメージがあります。
So why are arcades still able to thrive in Japan?
One of the biggest reasons is the arcade-only attractions - UFO catcher machines, purikura, and the like. They remain a popular and unique experience that you can’t get at home.
In America on the other hand, UFO catchers, or more accurately crane machines, have more of a reputation as money-eaters, and purikura essentially isn’t a thing at all.
Another thing is that arcades are mostly geared towards kids and teenagers, who in America usually have to rely on adults for transportation. With the train system in Japan, and the general social engineering, it’s much easier for kids to get to arcades on their own.
It also seems like, compared to America at least, not that many people play a lot of video games at home here, especially in the past few years.
On top of that, Japanese game centers fairly often have a pachinko floor, further expanding their appeal and customer base. Obviously gambling is illegal in most situations in the states, so there’s no easy way to bring that crowd to American arcades.
じゃ最後には映画館です!
Finally, a little look at movie theaters!
映画館
Movie Theaters
Movie Theaters
初めて日本で映画を見に行ったのは友達と一緒でした。
アメリカでは開演時間ギリギリに映画館に行くんですが日本でそれをすると割と遅いことに気が付きました。
何故ならチケットを買う時に座席を選ばなくちゃいけなかったからです。アメリカの映画館では劇場に入ってから適当に座席を選びますし、そもそも席に番号が着いていません。
※編集注:おそらく全席指定の映画館だったんだろうと思います
The first time I went to see a movie here in Japan, I was going with a friend, and we planned to meet at the theater.
As I was used to doing, I timed it to show up just a few minutes before the movie starts, but it turns out this was actually showing up late!
At some movie theaters here, you pick your seat when you buy your ticket rather than when you get into the theater, so if you want a good choice of seats you have to get there a little earlier.
またアメリカではロードショーの初週以外はお客さんもまばらなんですか、日本だと初週も二週目以降も割りとお客さんが一杯いますよね。
そしてアメリカでは映画のクレジットが始まるとほとんどのお客さんは席を立ちますが日本ではほとんどの人がクレジットを最後まで見ていますね。
あと映画館でお酒を買えるのもびっくりしましたね。アメリカでもまれにありますがかなり珍しいです。ただ値段は高いですがポップコーンとソーダは食べ放題・飲み放題なんですよ。(Lサイズポップコーンとソーダは1,500円ぐらい)
加えて、日本では映画のキャラクターグッズとかが売店で売ってたりしますがアメリカにはそういったショップ的なものは全く無いですね。
Usually in the states, a movie will be pretty empty after the first week or so unless it’s mega-popular, but here it seems like crowds are still pretty large in and after the second week (though this could just be a result of the theaters themselves being smaller).
Another interesting thing is that almost everyone stays until the very end of the credits here, instead of about half the people leaving as soon as they start.
There’s no free refills on popcorn or soda here, but on the other hand a fair number of theaters offer alcohol as well! It’s also common for movie-related goods to be sold at theaters here, which is something you don’t really see in the states at all.

食べ放題なのにこのサイズ!おかわりなんかありえない!
Do we even need refills on tubs this huge?
ハリウッド映画は全世界に流れているのでアメリカの映画が日本で見れるのも普通ですがアメリカで海外の映画を見ようと思うと中々難しいです。
ただ最近では期間限定ではあるものの上映されることが増えている感じです。
あとは日本の映画のチケットは凄く高いですよね。通常大人の料金は1,800円、アメリカだと7〜8ドルなので1,000円以下ですのでおおよそ2倍といったところでしょうか。
理由は分かりませんけど、そのせいで日本の映画館にはあまり行かないです。アメリカではよく行ってたんですけどね。
Hollywood movies are pretty popular worldwide, so seeing American movies here isn’t out of the ordinary, but Japanese films in American theaters are relatively uncommon.
That said, lately there’ve been limited one-day or weekend-long showings for things like foreign films in theaters in the states, which is nice.
The biggest downside of theaters here in Japan is the ticket price. It’s not uncommon for a regular ticket to be 1800 yen, about $18, and pretty much the cheapest they get is ~$10, compared to $5 for matinees in the states.
I’m not sure exactly why it’s so expensive, but I definitely don’t go to the movies here as often as I would back home.
音楽コーナー
Music Corner
Music Corner
Traffic Jammies - ダンスグランシャトーへいらっしゃい - YouTube
今回はトラフィックジャミーズさんが作っていた大阪にあるアミューズメントビル「京橋グランシャトービル」のCMのリミックスです。
グランシャトーカラオケもパチンコもゲームセンターもある素晴らしい場所です!いらっしゃい!
ちなみにトラフィックジャミーズさんは8月24日(日)に大阪でライブあります。
くわしい情報はこちらです!
This month’s music corner offering is from Traffic Jammies - a remix of a commercial for the Kyobashi Granchateu building in Osaka.
Granchateu has karaoke, pachinko, and an arcade - everything to meet your entertainment needs!
Also, Traffic Jammies has a live show this weekend - check it out if you can make it, info here.
では、また次回!
That’s all for now, see you next time!