大衆酒場ベスト1000

2014年06月23日

第2回「挨拶、感謝と謝罪」/ #2 “Greetings, Thank Yous, and Apologies”

面白外人イアン連載第2回!
Fascination Foreigner Ian, Entry 2!

久しぶりのイアンです!もう前回から一ヶ月ほどたっていて驚くほど時間は早く進みますね。皆さんは元気ですか。
最近は毎日暑くて夏のような感じになっていますね。夏といえばショートパンツの季節だけど、アメリカの英語でそれを「shorts」とだけって言って、去年友達に「ショーツ買いたい」って言ったら驚かれてしまいました!
日本語では「ショーツ」も「パンツ」も「下着」という意味になるけど英語ではズボンの意味という意味です。(「ズボン」は英語じゃなくてフランス語の言葉だそう)
さて、夏とは関係ないですけど今度調べて書きたいテーマは「挨拶」です。
さらに「感謝と謝罪」のことも少し気になる点がありますのでお話させてもらいます。では!

Hey everyone, it’s been a while, how’s everyone been doing? It’s hard to believe it’s already been a month since the last entry, time goes by way too fast.
Japan has started to get pretty summery lately. Last year I freaked my friend out when I said I wanted to go shorts shopping; both “shorts” and “pants” are words for types of underwear here, and the most common word for jeans is “zubon”, which is apparently French in origin.
Anyway, it’s not really anything to do with summer, but the topic this time around is going to focus on everyday greetings.
On top of that, there’s also some things I’ve noticed about thank yous and apologies that I’ll touch on as well!





日本とアメリカの挨拶
Greetings in Japan and America

日本語には挨拶の言葉が多いですよね。相手との関係によって丁寧さが変わるのは特に複雑だと感じます。
「はじめまして」とか「よろしくお願いします」は日本語の授業の2週間目ぐらいの早い時期に学びました。
その中でも「どういたしまして」の発音を覚えるため、英語でよく使われる記憶術があります。

”Don’t touch my moustache”

意味は「ヒゲを触らないで」でただ発音が似通っているからです。
「はじめまして」の返事は「よろしくね」から「どうぞよろしくお願い致します」まで色んなレベルがあるのは面白いと思います。
英語で一番普通なやり取りは

”Nice to meet you.”

“Nice to meet you, too.”

ぐらいで、お互いほとんど同じ事言っています。日本語と違って、地位の違いはあまり見えません。
目上の方ならば

”It’s an honor to meet you.”(「会えるのは光栄」)

のような言葉もあります。

There are a lot of different forms of greetings in Japanese. To make it more complex, what words or word forms you choose depend heavily on what kind of relationship you have with the person you’re talking to.
All the way back in like the second week of Japanese class we were learning things like “hajimemashite” and “yoroshiku onegaishimasu”. I’m sure a lot of people remember the popular mnemonic device for memorizing “doitashimashite”, “Don’t touch my mustache”, not that it really has much to do with saying “you’re welcome”.
I find it especially interesting that there’s such a wide way to conjugate responses to “hajimemashite” - from a simple “yoroshiku ne” all the way up to the intimidating “douzo yoroshiku onegai itashimasu”.
In English, on the other hand, “Nice to meet you, too” is probably the most common response, though we do have phrases like “The pleasure’s all mine” or “It’s an honor”, which are somewhat reminiscent of the different levels of Japanese politeness.




アメリカから見た日本人の挨拶。ちょっと違いますが(笑)
Things aren’t really quite like King of the Hill makes it out to be, but definitely different.



「おはよう」「こんにちは」などは英語と大体同じです。
「おはようございます」を短く言う「おはよう」と同じ用な感じで英語では

”Good morning”



”Mornin’”

なります。
しかし言う時はちょっとニュアンスが違うらしいです。最近気になってるのは、仕事で人が出社したら、昼2時とか4時にも皆「おはようございます」って言いますよね。
一日の最初の挨拶だからだと思うけど、自分から見ると「もう朝じゃないね!」とかと思ってしまう。
「またね」系もほぼ同じですね

”See you later”

とか。
しかし授業での挨拶は全く違うです。
起立!礼!着席!とかはしないけど、よくあるのは皆立ってアメリカの旗を見ながら「忠誠の誓い」を語ります。
アメリカ人は自分は愛国心が強い人というイメージを表現したがるのです。

Things like “ohayou” and “konnichiwa” are pretty much equivalent to English’s “Good morning”, “Good afternoon”.
Just like “Good morning” casually becoming “Mornin’”, “ohayou gozaimasu” shortens to “ohayou” in pretty much the same exact way.
That said, there are some differences in nuance, especially around when you say what greeting.
Lately something I’ve noticed is that even when someone arrives at work at 2 or 4 in the afternoon, everyone still says “ohayou gozaimasu”. Even though it’s the “good morning” greeting, it’s also sometimes used as a greeting for the first time you see someone in the day.
The various forms of “See you later” map pretty well onto Japanese phrases like “mata ne”.
Classroom greetings, though, are quite different. In Japan, there’s the morning drill of stand, bow, sit down; in America the most common thing to do is look at the flag and recite the Pledge of Allegiance.
America is definitely fond of encouraging patriotic spirit!





0623_01.jpg



最後に、「お疲れさまです」。
これは凄く訳しにくい言葉です。どんな場合で使えばいいは分かりますが英語で同じような言葉は存在しないと思います。毎日の仕事帰りや同僚との会議などでよく使ってますよね。
多分、

”Good work!”

な感じで意味はあっているとは思いますがアメリカではそんな事はあまり言わないです。
だけどこの前、両親と電話で話していた時に「お疲れさまです」って言いたくなるシチュエーションがありました。すごく便利な言葉だと思います。

Of course we can’t forget “otsukaresama desu”.
I’ve gotten used to knowing exactly when and where to use the phrase but I still haven’t been able to thing of a good general translation for it.
“Good work!” seems to be the closest in concept, but the phrase is used in a lot of situations where we wouldn’t say that at all in America.
I honestly find it to be a very useful phrase though, I’ve even found myself wanting to use it when talking to my parents on Skype and not being able to figure out what to say instead in English, haha.





感謝&謝罪
Thank Yous and Apologies

ある日、駅で1円玉を落としました。通りすがりの人が拾ってくれたので僕は「すみません、ありがとう、すみません」と言いました。
その後、よく考えたら「すみません」と謝った理由があまりないなと。いや他人に迷惑をかけたからでしょうか?ただアメリカでは一般的にそんな考え方をすることはありません。

A while back I dropped a 1 yen coin in the station, and someone was nice enough to help me out and pick it up for me. I of course thanked them, but I also found myself apologizing, saying “sumimasen” more than once.
Thinking about it later, I’m not entirely sure what I was apologizing for. Sure, I get the concept that you’re causing someone else a bother by “making” them help you out, but it’s just a 1 yen coin, right? It’s just a couple seconds of their day and they decided to do it on their own volition, and yet apologizing feels like the proper thing to do.



日本では簡単な事でも迷惑かけてるという思いがよく表現されます。僕もそう思うことが多くなってきましたがアメリカ人は一般的に他人の事をそこまで大事に考えるということはは少ないのではないかと思います。
失礼なことをすることは多々ありますが知らない人の事は一秒でも考えないといったぐらいが普通な気がします。
日本ではレストランで待たされなくても「大変お待たせしました」とか言われますがアメリカでは本当に待たされていないと「大変お待たせしました」とか絶対言わないです。

It seems like the idea that you’re causing a burden on someone else, no matter how small the issue, is part of the general mindset here. I understand where that kind of culture comes from, but it’s not something you see a lot of in America.
There are definitely more and less polite people, but it feels like the norm is to not really give much thought to people you don’t know.
A good example of this is the fact that, pretty much whenever you get brought food at a restaurant here, no matter how long it took you’ll get a “Very sorry for the wait!” from the staff, whereas for the most part in America you’ll only get told that if there actually was a wait.
Of course, when you’re dealing with people you know on a friendly level things get a lot more laid back, but it’s relatively rare to see that with strangers.



0623_02.gif



感謝もレベルが違います。
日本で皆さんよくお辞儀しますね。僕もコンビニの店員さんとかにしちゃいます。しかし分かっていらっしゃるとは思いますがアメリカにお辞儀はありません。
ただ最近では「うなずく」というのが割と多くなってる気がします。ただ根本的に意味合いが違いますよね。
アメリカでも店員さんに「ありがとうございました、またお越しくださいませ」と言われるけど「ありがとう!」とかの返事をする人は割と珍しいです。
まぁ、僕はいつも言うようにしていますが日本人は基本的に皆さん言いますよね。

Thank yous and courtesy also have some big differences.
Obviously the first thing that springs to mind about Japan is bowing. Having been here for over a year now, I’ll even give a slight bow to the convenience store clerk without giving it a second though. Obviously everyone is aware, but we definitely don’t have that in America.
Lately, though, giving people a slight nod seems to have become a common thing, and feels similar to the idea of bowing, if less severe.
In America when the person at the checkout counter says “Thanks for coming, have a nice day!”, people saying “Thanks, you too!” seems to still be in the minority, but from what I’ve seen it seems to be the standard here.



あと感謝と言えばアメリカにはチップがあります。こないだ友達がアメリカに行く準備をしていたのでチップの話が出たんですが本当に説明するのが難しいです。
どんな時にチップをあげるのか否か理解が出来ないそうです。ちょっと説明します!

Also, speaking of courtesy, one big difference about America is the idea of tipping. The other day my friend here was getting ready to visit the States and the topic of tipping came up, but I found it difficult to explain who you do and don’t tip, and why.
Let’s take a look at some examples of when it is and isn’t expected to give a tip!



チップをあげる
People you tip
チップをあげない
People you don’t tip
ウエイターやウエイトレス
Waitstaff
レジ係の店員
Store clerks
タクシーの運転手
Taxi drivers
バスの運転手
Bus drivers
出前・仕出し等の配達員
Deliverypeople
郵便・宅配便等の配達員
Mailmen
メイド・家政婦
Maids
清掃員
Janitors



これを見てもわかりづらいですかね。ぱっと考えて分けたのですがおそらく直接、会話をする相手にはほとんどの場合、払う感じです。
「私(達)のためだけに働いてくれたので」という考え方です。あわせてサービスの質によってチップの金額は上下します。
最高のサービスをしてくれる人にはチップを上げることによってその人は良いチップの為に最高の扱いをしてくれるという具合です。
日本では最高のサービスじゃないと全然ダメな感じがしますよね。悪い対応なんて受けたこともありません。多分そのおかげで日本にはチップが無いんでしょうね。

When you look at it like this, it’s kinda confusing, huh. I think, though, the general idea seems to be that if someone performs a service specifically, one-on-one for you (and your family/friends/whatever), then you should be tipping them.
And then there’s the matter of basing your tip on the quality of service. This works well as both a way for the customer to tell the worker what they thought of their service, and to motivate the worker to give great service all the time.
Here in Japan it’s pretty much assumed that you give everyone great service all of the time, so it’s makes sense in a way that tipping isn’t really a thing here.





音楽コーナー
Music Corner

今後、ここではテーマと何か関係のあるテクノシーンを紹介します。
今回はピコカルで「大衆酒場ベスト1000」やっているパリッコさんの曲です!ケント・デリカットの英語挨拶ネタのサンプリングで出来ているかっこいいトラックです。



パリッコ - ハロー英会話
勉強にはならないかもしれませんが楽しんで聴きましょう!


Starting with this entry, each time I’ll be sharing a track that has some kind of connection to the entry’s topic.
This time around it’s a track from Paricco (who also writes for Pico Pico Culture), based around samples from an English lesson featuring “gaijin talent” Kent Derricott. Enjoy!



さらに今回はイベントの告知も少しさせて下さい!


0623_03.jpg
いきいきナードコア感謝祭’14



ナードコアという特別なテクノに感謝をするお祭りです。僕は「サイバー長介」として出演し、あわせてピコカルのパリッコさん、イオさん、ディスク百合おんさんも出演します!
きっと楽しいイベントになると思いますので皆さん良かったら是非遊びに来てください!詳しい情報は↓に書いてあります。

I’ve also got an event announcement this time around!
いきいきナードコア感謝祭’14, essentially Nerdcore Thanksgiving 2014. I’ll be performing as サイバー長介, and Paricco, DJ IO, and Disc Yurion from Pico Pico Culture will also be appearing!
It’s sure to be a great time so if you happen to be in Tokyo then be sure to come check it out! Look below for more details.



それではまた来月です!!

Well, that’s it for next time, but I’ll be back again in a month so see you then!




告知

2014年7月6日(日)
いきいきナードコア感謝祭'14
中野 heavysick ZERO

開催時間 / 14:30〜20:30
当日料金 / 3,000円(1ドリンク付)
当日料金(フライヤー有) / 2,500円(1ドリンク付)
前売予約料金 / 2,500円(1ドリンク&ナードマンステッカー付)

出演 /
 シニア
  限界LOVERZ
  DieTRAX
  DATゾイド
  DJ JET BARON
  DJ SHARPNEL
  パリッコ
  ラムダブラー
 ジュニア
  暗黒神話
  umio
  ごきげんTV
  鼓膜シュレッダー
  サイバー長介
  DJ AEONMALL
  DJ Panopticon
  totsumal
  密林戦士スーパーサグ

VJ /
 PORTASOUNDS
 セーラーチェンソー(ナードコア神SET)
 かっか(NC帝國 / コバルト爆弾αΩ)+ mirrorboy(コバルト爆弾αΩ)

フリーお菓子 /
 ぐちょん

前売予約 /
 sugi0928@gmail.comまで
 件名をナードコア祭予約にし、本文に名前と予約枚数を入れてお送り下さい。



posted by イアン at 12:16 | 第1回〜第25回(日米のちがい編)